わあーい 1ミリ と1.5ミリ と6ミリ の バルサの板が 残ってた・・・!
「バルサ」は 軽い軽い木 輸入材、 高校の頃・・行きつけの模型屋の親父さんに教えられ・・
初めて知った。 その頃 一番軽い、と 使っていたのが「桐」だった。 それより2倍 軽い!
アメリカの モデラー達は、これを 丸ごと削り、模型飛行機の胴体にしてる・・ 僕は 1.5ミリ厚の
桐板を 5ミリ幅に 切って、骨組みに 一枚一枚接着して・・胴体にした。
向こうの人達は 楽でいいな~ と ちょっと羨ましかった・・っけ むふふ

やっぱり高校の時 模型飛行機の 大先輩から贈られた本を 思い出したよ~懐かしいなあ・・
「ザイク年鑑」・・マニアの作ったのばかりの 設計図集・・僕のバイブルだった・・・。

これはもう 作るしかない・・・「ハンドランチ・グライダー」・・60年ぶり? ウッシシ・・・
形も 大きさも、こんな所で・・・と 型紙を作って・・材料を切り抜いて・・・

胴体の長さも 適当・・・、6ミリの板に 翼の型紙乗せ~決める。 早く作りたいから、一番
手っ取り早い方法で・・・ いい加減も いいところ・・・ かな?

形は 勿論 自分好み! 組み立てだけは、慎重に。 マチ針が無いので 虫ピンで・・接着を
(セメダインC・・・あの頃から あった!)抑えて・・・

わーい 一日で、こんなに作っちやった! すごいすごい その気になった時は ははは・・・
手前の 3機は ちょっと冒険・・・後ろを前にして飛ぶ「エンテ型」・・・材料が残り少なくなって
・・・翼の小さい 右と左に なった・・・だけどチャンと 飛びます・・・にこにこ。

1.5ミリ厚の板は~反り返っていて使えない・・残念! 1ミリの板の残骸と 記念撮影・・・
気分は 盛り上がってる! 凄い 得した感じでいる・・・やったね!か やっぱり・・・
さあ 明日は・・・風が 無いと・・いいけどな~
初めて知った。 その頃 一番軽い、と 使っていたのが「桐」だった。 それより2倍 軽い!
アメリカの モデラー達は、これを 丸ごと削り、模型飛行機の胴体にしてる・・ 僕は 1.5ミリ厚の
桐板を 5ミリ幅に 切って、骨組みに 一枚一枚接着して・・胴体にした。
向こうの人達は 楽でいいな~ と ちょっと羨ましかった・・っけ むふふ

やっぱり高校の時 模型飛行機の 大先輩から贈られた本を 思い出したよ~懐かしいなあ・・
「ザイク年鑑」・・マニアの作ったのばかりの 設計図集・・僕のバイブルだった・・・。

これはもう 作るしかない・・・「ハンドランチ・グライダー」・・60年ぶり? ウッシシ・・・
形も 大きさも、こんな所で・・・と 型紙を作って・・材料を切り抜いて・・・

胴体の長さも 適当・・・、6ミリの板に 翼の型紙乗せ~決める。 早く作りたいから、一番
手っ取り早い方法で・・・ いい加減も いいところ・・・ かな?

形は 勿論 自分好み! 組み立てだけは、慎重に。 マチ針が無いので 虫ピンで・・接着を
(セメダインC・・・あの頃から あった!)抑えて・・・

わーい 一日で、こんなに作っちやった! すごいすごい その気になった時は ははは・・・
手前の 3機は ちょっと冒険・・・後ろを前にして飛ぶ「エンテ型」・・・材料が残り少なくなって
・・・翼の小さい 右と左に なった・・・だけどチャンと 飛びます・・・にこにこ。

1.5ミリ厚の板は~反り返っていて使えない・・残念! 1ミリの板の残骸と 記念撮影・・・
気分は 盛り上がってる! 凄い 得した感じでいる・・・やったね!か やっぱり・・・
さあ 明日は・・・風が 無いと・・いいけどな~
スポンサーサイト