あっ そーかー僕には 模型工作が ソールワーク だった・・・
・・・それも ガリバー の世界だ・・・ふと 思い出した。 妙に懐かしく、ひょっとしたら・・・
「もう一度工作」は これかなーーー
模型工作は 縮尺にこだわるところがあります・・・作り続ける喜びの一つは 同じ比率の
作品が(2m~3m もの デッカイのもある・・)増え続けることです。 1/24 の世界とか
1/72の世界が広がり 止まらなくなる。
僕の模型の世界は ちょっと変わっていて・・・ペーパークラフトから ベニヤ工作に移り、
米ヒバ材で作るようになって、一気に 独自の縮尺の遊び心が生まれてきた、それが・・
「ガリバーの世界」。
あの 1000台 の自動車は 正にそれで、1/12~1/40 までに 10種の縮尺を決め
100台の実車を その縮尺で、10台ずつ作ったもの・・・幅をほぼ半分に・・・僕のこだわり
です。個展に並べたのが これ・・・ここまでに 3年かかった・・・

・・・その 1/12~1/40 の1000台の中の 10台、と その時の 資料ノート。 車幅 半分
にしたのは 各車の側面型をきちんと出せるので。

・・これは、実車の幅で 中もいろいろ 作りこんだ。サスペンション付きや ドアの取れるもの
そうでない ツルンとしたもの・・・木の味は、ドア無しの方がいい。 こけし の味かな・・・
そこへ登場、子供(木の人形)達です。・・・これが僕の「ガリバーの世界」・・・むふふ

1/12 と 1/14 と子供達と・・・ 1/12 はサス付き、あちこち 外れる。 1/14はルーフ
だけ・・あっ 中の椅子が外れますけど。 ガリバー気分してきませんか? 1/10 1/8・・・と
大きく作ると もっと気分が出てきますよ。

1/16 と 1/18 は サス付き、あちこち やっぱり 外れる作り。

1/20 と 1/24 サス付き 1/24も 外せる構造。子供達には 丁度いい
大きさかな・・・

1/28 1/32 1/36 1/40 もっと小さく作ると、子供達のおもちゃに近づく。
何処まで近づけるか・・・とりあえず、ここまでに・・・あっ 1/40 に車輪が無いよ・・・
また 「ガリバー工作」始めるかな・・・・・むふふ
「もう一度工作」は これかなーーー
模型工作は 縮尺にこだわるところがあります・・・作り続ける喜びの一つは 同じ比率の
作品が(2m~3m もの デッカイのもある・・)増え続けることです。 1/24 の世界とか
1/72の世界が広がり 止まらなくなる。
僕の模型の世界は ちょっと変わっていて・・・ペーパークラフトから ベニヤ工作に移り、
米ヒバ材で作るようになって、一気に 独自の縮尺の遊び心が生まれてきた、それが・・
「ガリバーの世界」。
あの 1000台 の自動車は 正にそれで、1/12~1/40 までに 10種の縮尺を決め
100台の実車を その縮尺で、10台ずつ作ったもの・・・幅をほぼ半分に・・・僕のこだわり
です。個展に並べたのが これ・・・ここまでに 3年かかった・・・

・・・その 1/12~1/40 の1000台の中の 10台、と その時の 資料ノート。 車幅 半分
にしたのは 各車の側面型をきちんと出せるので。

・・これは、実車の幅で 中もいろいろ 作りこんだ。サスペンション付きや ドアの取れるもの
そうでない ツルンとしたもの・・・木の味は、ドア無しの方がいい。 こけし の味かな・・・
そこへ登場、子供(木の人形)達です。・・・これが僕の「ガリバーの世界」・・・むふふ

1/12 と 1/14 と子供達と・・・ 1/12 はサス付き、あちこち 外れる。 1/14はルーフ
だけ・・あっ 中の椅子が外れますけど。 ガリバー気分してきませんか? 1/10 1/8・・・と
大きく作ると もっと気分が出てきますよ。

1/16 と 1/18 は サス付き、あちこち やっぱり 外れる作り。

1/20 と 1/24 サス付き 1/24も 外せる構造。子供達には 丁度いい
大きさかな・・・

1/28 1/32 1/36 1/40 もっと小さく作ると、子供達のおもちゃに近づく。
何処まで近づけるか・・・とりあえず、ここまでに・・・あっ 1/40 に車輪が無いよ・・・
また 「ガリバー工作」始めるかな・・・・・むふふ
スポンサーサイト