モーター工作もやりたくなったぞ・・・ニコニコ
以前 モーターで走るダンプカーを作って 川場のクラフト展に出した事があります。
・・それを見つけた時の あの子の目・・・忘れられない「木の自動車が走ってる!」と言ってる・・・
暫くして・・いなくなった・・が、直ぐに戻ってきた。 ギュッと握って来たんだーお金を見せて・・・
・・キット、お母さんと必死に交渉してたんだ・・「・・チョウダイ!」と その真剣な顔・・・
いいのー ホントにいいのかなー 自分の作った物に そんな気持ちが噴出して・・・
「アノネ もし動かなくなったら・・小父さんに知らせてね・・きっと直せるからね」って名刺を一緒に
つけて・・・後から追いついたお婆ちゃんが・・「有難う」と・・・いいのかなーホントにいいのかなーー

それは このダンプカー です。駆動ベルトは 普通のワゴム、下からの写真、左にスイッチ付き
電池ボックス これが手に入りにくい。 町に模型やさんが 見られなくなった・・何とかしなければ
・・・と思う・・何とか・・・

模型用のモーターは 今も手に入る、それも安い・・・子供の頃を知ってる僕には、信じられない・・
・・189円。・・電池ボックスの買える店を知っていればいいけど・・・何かのを見つけて利用するか
、自分で工夫して作る・・・ちよっとさみしい話・・時代かな・・・でも 何とかしなければ。と思う・・

モーターは電池をつなげば すぐ回りだす! それも すごい速さで・・・1分間に 5000も 6000も
回る。 プロペラを付ければ 扇風機にすぐなる・・が、車輪を付けても・・走ってくれない・・・
困ったね・・・普通はギアを使って 力を作る・・・それが手に入らない・・・まいったね むふふ

ギヤに代わる方法のひとつに、プーリーがある・・・溝のついた車。これにワゴムをかけて、車輪を
ゆっくり回るようにする と・・レレレ 走る! つまり誰でも知ってるけど、プーリーが無いから・・
・・そこで プーリーも自分で作る・・・うんうん

僕の プーリーの作り方のひとつ、電動のドリルを使う。 丸棒を輪切りにし、出来た円板の真ん中に
穴をあけ、長さ4センチ位のビスを通うしてナットで止め、ドリルに取り付けて スイッチを入れる。
それから・・・回る円板の 溝にいい位置にヤスリを押し付け、欲しい溝を付ける。
わーうまく出来たー! あのね・・ナイフやカッターナイフの様な薄い刃は折れる事があり危ない
から 使わないこと・です。
今日は いつもと違う むふふ工作日記 でした。
これを見て 作ってみよう!って人が増えると嬉しいです・・・ものすごく・・・むふふふ
モーター工作の 再開 でーす。 いろいろ作りますねーーー
・・それを見つけた時の あの子の目・・・忘れられない「木の自動車が走ってる!」と言ってる・・・
暫くして・・いなくなった・・が、直ぐに戻ってきた。 ギュッと握って来たんだーお金を見せて・・・
・・キット、お母さんと必死に交渉してたんだ・・「・・チョウダイ!」と その真剣な顔・・・
いいのー ホントにいいのかなー 自分の作った物に そんな気持ちが噴出して・・・
「アノネ もし動かなくなったら・・小父さんに知らせてね・・きっと直せるからね」って名刺を一緒に
つけて・・・後から追いついたお婆ちゃんが・・「有難う」と・・・いいのかなーホントにいいのかなーー

それは このダンプカー です。駆動ベルトは 普通のワゴム、下からの写真、左にスイッチ付き
電池ボックス これが手に入りにくい。 町に模型やさんが 見られなくなった・・何とかしなければ
・・・と思う・・何とか・・・

模型用のモーターは 今も手に入る、それも安い・・・子供の頃を知ってる僕には、信じられない・・
・・189円。・・電池ボックスの買える店を知っていればいいけど・・・何かのを見つけて利用するか
、自分で工夫して作る・・・ちよっとさみしい話・・時代かな・・・でも 何とかしなければ。と思う・・

モーターは電池をつなげば すぐ回りだす! それも すごい速さで・・・1分間に 5000も 6000も
回る。 プロペラを付ければ 扇風機にすぐなる・・が、車輪を付けても・・走ってくれない・・・
困ったね・・・普通はギアを使って 力を作る・・・それが手に入らない・・・まいったね むふふ

ギヤに代わる方法のひとつに、プーリーがある・・・溝のついた車。これにワゴムをかけて、車輪を
ゆっくり回るようにする と・・レレレ 走る! つまり誰でも知ってるけど、プーリーが無いから・・
・・そこで プーリーも自分で作る・・・うんうん

僕の プーリーの作り方のひとつ、電動のドリルを使う。 丸棒を輪切りにし、出来た円板の真ん中に
穴をあけ、長さ4センチ位のビスを通うしてナットで止め、ドリルに取り付けて スイッチを入れる。
それから・・・回る円板の 溝にいい位置にヤスリを押し付け、欲しい溝を付ける。
わーうまく出来たー! あのね・・ナイフやカッターナイフの様な薄い刃は折れる事があり危ない
から 使わないこと・です。
今日は いつもと違う むふふ工作日記 でした。
これを見て 作ってみよう!って人が増えると嬉しいです・・・ものすごく・・・むふふふ
モーター工作の 再開 でーす。 いろいろ作りますねーーー
スポンサーサイト