今 木工一途。 僕の工作オートマタ人形が 妙に可愛いのだ・・・
・・・人形とは そういうものかも。 自分の若い頃を思い出しながら~結局 自分達人形に
何時の間にかなって・・・自分たちの 一番面白かった頃の日常表現をしてる~~作っていて
こんなに楽しい事は めったに無い・・・。

5月6日(日) 自転車で「8の字」トレーニング60回、 終わって ハッと気が付いた・・・
前のタイヤが歪んで膨らんでる~~「バースト!!」だった。 ずっと乗っていなかったからか
8の字特訓の負荷が大きかったのか・・・タイヤの山は未だ十分あるのに・・・。

5月9日(水) 「樹」とドッキングの「軸無観覧車」~~又々閃いて構造変更・・・。
2個の小リング(ずっと以前の試作品)の組み付けが厄介だが、どうやら観覧車は垂直に収まりそう。
6月にある県庁展は やっぱり話題作りしたい・・・頑張らなくちゃ むふふ

5月10日(木) 沼田の友人から電話が入り、「竹ヒゴ工場」が閉めるので~少量だけど使えそう
なのが有るから・・・と 届けてくれた。 ダンボール箱のは 1,8ミリと5ミリ 上に乗ってるのが
3ミリ~~一番使う、 丁度切れかかっていた時だけに 此れは有り難い。 竹は純国産 こんな
質のいい竹ヒゴは 一寸手に入らない~~一生分だ!ニコニコ

・・・午後 前橋の友人が 古いバイク直しちゃったと~ニコニコやって来た~赤色で決めて~~
「おお 若い事!!」 近々3時間ツーリングの約束・・・此のくらいの距離が丁度いい
のんびりの裏道走りは~~ウーン 単気筒がいいな~~(僕のは2気筒)気の多い事・・・。

ナニコレ・・・ お尻のカウルに 変なものが付いてる~~ 「カエル!!」
無事カエル~~ようにって事らしい・・・子供してるね むひひ

5月11日(金) いい本見つけた!! どっちも新聞広告で気が付き、何時もの本屋さんに
駆けつけたら「有りました!!」 左は「飛び出す絵本」の紹介~~表現手段がこんなに有るとは
知らなかった・・・。 右は 絵に引かれた~~僕が今描きたい雰囲気柔らかい線、内容も飛びきり
消防の本を こういうのに出来ないかな~~~
消防の取材再開・・・見れば見るほどもっと見たくなる~~どんどん図鑑的になっていくのが
見える~~そうじゃなくそんなんじゃない~~と 今頭の中グニャグニャ
今作ってる オートマタ工作は 作る程に、木の質感が 形を決めてるなと思えて来た・・・。
この色合いに肌触り・・・この温もりは色を付けると消えてしまう 其れが有り難い事に
「塗らないで行きましょう・・・ 」 先日の打ち合わせで編集の担当氏が言ってくれた。
この歳 今 表現したいのは 此の「温もり」なのかな・・・?ふと考えた事
いくつになっても 自分の中で手さぐり~~あるんだ~~
何時の間にかなって・・・自分たちの 一番面白かった頃の日常表現をしてる~~作っていて
こんなに楽しい事は めったに無い・・・。

5月6日(日) 自転車で「8の字」トレーニング60回、 終わって ハッと気が付いた・・・
前のタイヤが歪んで膨らんでる~~「バースト!!」だった。 ずっと乗っていなかったからか
8の字特訓の負荷が大きかったのか・・・タイヤの山は未だ十分あるのに・・・。

5月9日(水) 「樹」とドッキングの「軸無観覧車」~~又々閃いて構造変更・・・。
2個の小リング(ずっと以前の試作品)の組み付けが厄介だが、どうやら観覧車は垂直に収まりそう。
6月にある県庁展は やっぱり話題作りしたい・・・頑張らなくちゃ むふふ

5月10日(木) 沼田の友人から電話が入り、「竹ヒゴ工場」が閉めるので~少量だけど使えそう
なのが有るから・・・と 届けてくれた。 ダンボール箱のは 1,8ミリと5ミリ 上に乗ってるのが
3ミリ~~一番使う、 丁度切れかかっていた時だけに 此れは有り難い。 竹は純国産 こんな
質のいい竹ヒゴは 一寸手に入らない~~一生分だ!ニコニコ

・・・午後 前橋の友人が 古いバイク直しちゃったと~ニコニコやって来た~赤色で決めて~~
「おお 若い事!!」 近々3時間ツーリングの約束・・・此のくらいの距離が丁度いい
のんびりの裏道走りは~~ウーン 単気筒がいいな~~(僕のは2気筒)気の多い事・・・。

ナニコレ・・・ お尻のカウルに 変なものが付いてる~~ 「カエル!!」
無事カエル~~ようにって事らしい・・・子供してるね むひひ

5月11日(金) いい本見つけた!! どっちも新聞広告で気が付き、何時もの本屋さんに
駆けつけたら「有りました!!」 左は「飛び出す絵本」の紹介~~表現手段がこんなに有るとは
知らなかった・・・。 右は 絵に引かれた~~僕が今描きたい雰囲気柔らかい線、内容も飛びきり
消防の本を こういうのに出来ないかな~~~
消防の取材再開・・・見れば見るほどもっと見たくなる~~どんどん図鑑的になっていくのが
見える~~そうじゃなくそんなんじゃない~~と 今頭の中グニャグニャ
今作ってる オートマタ工作は 作る程に、木の質感が 形を決めてるなと思えて来た・・・。
この色合いに肌触り・・・この温もりは色を付けると消えてしまう 其れが有り難い事に
「塗らないで行きましょう・・・ 」 先日の打ち合わせで編集の担当氏が言ってくれた。
この歳 今 表現したいのは 此の「温もり」なのかな・・・?ふと考えた事
いくつになっても 自分の中で手さぐり~~あるんだ~~
スポンサーサイト