さあ作るぞ~~今年こそ工作少年(!?)になって・・・81歳だけど~むふふ
・・・の前に このひどい工房の中、ごちゃごちゃの世界を何とかしなくちゃ・・・
「整理整頓の下手くそめ!」と やっぱり言いたくなる~試作品も端材も~どんどん押し込んでるだけ
何が何だか解からない~ひひひ おまけにだ~サンダーの木の粉が、奥の奥まで入り込み積もってる
木の粉雪だ(上手い事言う~)何が有るやら~~解からない
・・・こんな場所が実はいいんだ! と 新しいテーマ、オートマタに挑戦をもくろむ元気もりもりの僕
お~楽しみ むふふ

アリガタイコトヒトツ 去年 途中で止まっていたこいつ達(横2輪コギコギ自転車~モーター式)の
再開ができそう~動力伝達のワゴム(日常品は柔らか過ぎ伸び過ぎで寿命短い~小型機械用の探せば
有りそう・・・だが)の試作が行けそうだ! トラックの幌用ゴムロープや車のタイヤチューブを~
細く切って(1,5ミリ)つなぐ~つなぎ目を 斜めにきれいに切るのが難しかった(貼り合せは
テスト済)・・・其れが昨日 解決したのだバンザーイ

去年、あの バイクのゼッケンナンバーペイントの友達が「此れ使えるよ・・・」と置いてった新型鋏~~
昨日 思い出して使ってみたら コレガイイ! 刃の根元のギザギザが、細ゴムをしっかりくわえて
逃がさない! 斜めに2センチに真っ直ぐ キチンと切れた(これはスゴイ!)。
・・・嬉しい! あまり嬉しかったので「感謝感激!」とハガキを出した~~むふふ
其のくらい 嬉しかった のであるんです・・・

バイク小屋の本の中から 面白いの見つけた・・・。 艦船画集(横155ミリ、縦110ミリ
184ページ) アマチュアからの投稿を集めた船の画集(殆どペン画)で、其の中に 富士市の友人
の 名を見つけた、それで直ぐ「無かったら送るけど~」と 電話した 「2冊持ってるよ~」やっぱり
「じゃ 保険に取っとくか~~」 他に2人知人の絵も見つかった・・・(1964年の本)
今年は面白い年になるぞやっぱり

僕の足は殆ど軽トラ、 たま~の遠出と木工の搬入にバンを使う。
めったに乗ることが無いので 去年の暮 又またバッテリーが上がってた(秋にもあった)。何とか
家内の車とつないで始動~~これが2日前にもあって昨日同じようにして始動~~その後充電走り
15キロ~今日又掛けてみないと・・・そう言えば 800のバイクもあれから掛けてなかった・・・
・・・アッ 退院丁度3月じゃないか!乗ってやるかな~~その前にエンジン掛かるかな? ひひひ

今 オートマタ(からくり工作)の 作り物懸命に練り込み中・・・。
オールカラーで 160ページ と決まった。 誰でも作れる優しいのでまとめよう~~って注文付き
結局 あのポルペッポの取材写真は作例写真で行くことになった(入門にはレベルが高すぎるのと
いろいろ有り過ぎて残念~)。 工作記事は僕の作り物で~ストーリーを持たせて~アクションも
いろいろ盛り込んで・・・と考えて 勉強中? ワクワクしてきたぞ むふふ

・・・その上に~ 誰にでも作れるように、とは? 道具も材料も何処にでも有る物 と なる。
僕が使っている電動工具は抜きで考えなくちゃ~と ハタと気が付いた・・・。
・・・材料もベニヤ板だね。 とりあえず あちこちから、工作道具、用具を探し出して並べた・・・
こんなものかな~~
左上から、小型カンナ、木工ヤスリとサンドペーパーホルダー そして糸ノコ(使っていたのが
見つからないので~ホームセンターで買ってきた・・・228円 安い!!刃は此れ専用で
普通の刃は使えない) 其の下、小型の工作用ノコ、 下の段左からクランプに 工作ナイフ
いろいろと キリと~スタンド付きドリル・・・。
動きもの工作では 穴あけ作業が大事、穴は同じ板2枚に垂直に開けたい事が多いし~穴の
大きさも決めたいところが有る~ドリルの手持ちでは穴が斜めになりかねないし~スタンド付き
ドリルだけは勧めなくちゃ~~しかし キリでの対応も触れておくべきかな?と考えたり~~
ナイフの使い方に、サンドペーパー上手い使い方もあるしな~~といろいろ考える
・・・僕も 1年生になって! か~~むふふふ
「整理整頓の下手くそめ!」と やっぱり言いたくなる~試作品も端材も~どんどん押し込んでるだけ
何が何だか解からない~ひひひ おまけにだ~サンダーの木の粉が、奥の奥まで入り込み積もってる
木の粉雪だ(上手い事言う~)何が有るやら~~解からない
・・・こんな場所が実はいいんだ! と 新しいテーマ、オートマタに挑戦をもくろむ元気もりもりの僕
お~楽しみ むふふ

アリガタイコトヒトツ 去年 途中で止まっていたこいつ達(横2輪コギコギ自転車~モーター式)の
再開ができそう~動力伝達のワゴム(日常品は柔らか過ぎ伸び過ぎで寿命短い~小型機械用の探せば
有りそう・・・だが)の試作が行けそうだ! トラックの幌用ゴムロープや車のタイヤチューブを~
細く切って(1,5ミリ)つなぐ~つなぎ目を 斜めにきれいに切るのが難しかった(貼り合せは
テスト済)・・・其れが昨日 解決したのだバンザーイ

去年、あの バイクのゼッケンナンバーペイントの友達が「此れ使えるよ・・・」と置いてった新型鋏~~
昨日 思い出して使ってみたら コレガイイ! 刃の根元のギザギザが、細ゴムをしっかりくわえて
逃がさない! 斜めに2センチに真っ直ぐ キチンと切れた(これはスゴイ!)。
・・・嬉しい! あまり嬉しかったので「感謝感激!」とハガキを出した~~むふふ
其のくらい 嬉しかった のであるんです・・・

バイク小屋の本の中から 面白いの見つけた・・・。 艦船画集(横155ミリ、縦110ミリ
184ページ) アマチュアからの投稿を集めた船の画集(殆どペン画)で、其の中に 富士市の友人
の 名を見つけた、それで直ぐ「無かったら送るけど~」と 電話した 「2冊持ってるよ~」やっぱり
「じゃ 保険に取っとくか~~」 他に2人知人の絵も見つかった・・・(1964年の本)
今年は面白い年になるぞやっぱり

僕の足は殆ど軽トラ、 たま~の遠出と木工の搬入にバンを使う。
めったに乗ることが無いので 去年の暮 又またバッテリーが上がってた(秋にもあった)。何とか
家内の車とつないで始動~~これが2日前にもあって昨日同じようにして始動~~その後充電走り
15キロ~今日又掛けてみないと・・・そう言えば 800のバイクもあれから掛けてなかった・・・
・・・アッ 退院丁度3月じゃないか!乗ってやるかな~~その前にエンジン掛かるかな? ひひひ

今 オートマタ(からくり工作)の 作り物懸命に練り込み中・・・。
オールカラーで 160ページ と決まった。 誰でも作れる優しいのでまとめよう~~って注文付き
結局 あのポルペッポの取材写真は作例写真で行くことになった(入門にはレベルが高すぎるのと
いろいろ有り過ぎて残念~)。 工作記事は僕の作り物で~ストーリーを持たせて~アクションも
いろいろ盛り込んで・・・と考えて 勉強中? ワクワクしてきたぞ むふふ

・・・その上に~ 誰にでも作れるように、とは? 道具も材料も何処にでも有る物 と なる。
僕が使っている電動工具は抜きで考えなくちゃ~と ハタと気が付いた・・・。
・・・材料もベニヤ板だね。 とりあえず あちこちから、工作道具、用具を探し出して並べた・・・
こんなものかな~~
左上から、小型カンナ、木工ヤスリとサンドペーパーホルダー そして糸ノコ(使っていたのが
見つからないので~ホームセンターで買ってきた・・・228円 安い!!刃は此れ専用で
普通の刃は使えない) 其の下、小型の工作用ノコ、 下の段左からクランプに 工作ナイフ
いろいろと キリと~スタンド付きドリル・・・。
動きもの工作では 穴あけ作業が大事、穴は同じ板2枚に垂直に開けたい事が多いし~穴の
大きさも決めたいところが有る~ドリルの手持ちでは穴が斜めになりかねないし~スタンド付き
ドリルだけは勧めなくちゃ~~しかし キリでの対応も触れておくべきかな?と考えたり~~
ナイフの使い方に、サンドペーパー上手い使い方もあるしな~~といろいろ考える
・・・僕も 1年生になって! か~~むふふふ
スポンサーサイト