物作りは面白い 自分勝手自由に何の決まりも無い所で作るのがいい・・・。
・・・作っている時、其れについてくる自分の手が愛おしくって~作っている途中その先を読んで
「アッ こういう方法もあるヨ!」とリードしてくれる自分の頭が頼もしくって~~僕は70年間
いろんな物作って来た・・・。 その一部最近のものだけを 本にまとめる事になった・・・但し
但し、消防の本を終わらせてからの事になるが~~もう題名だけは僕の中で決まってる・・・。
もちろん 「摺本好作のムフフ工作日記」・・・です ね!

18(土)~19日(日) 我が村(赤城町だった・・・)の文化祭(?)で 何でもいい出してくれる?
~~って 正ちゃんに言われてる~~集会所の畳の何でも部屋(15日に詩吟大会があったばかり)で
各自の自作自慢の作品(何でもいいらしい)が出される。 軸無観覧車はもう古いし・・・そうだそうだ
足長木馬がいい~~と 17日の夜決めた・・・むふふ

8時30分から9時30分の間に持ち込むことになっている。 軽トラで9時に~着いた~ら もう
結構飾られていた・・・。展示台は 折り畳み式テーブルと聞いていた~それでは、幅が足りないので
組み立て式ベニヤの台を持って来た~これ 何処にだって置けて重宝してる・・・。
真ん中が丁度空いていたのでドカンと置いたけど~遠慮すべきだったかな?
でっかい凧に菊の鉢植えに 木彫りの御釈迦さんに・・・趣味の世界はやっぱりいろいろ・・・。

僕の友人が 若い頃からせっせと集めた「からくり手作りおもちゃ」を~其れまでやっていた
デザイン会社を息子に譲って~赤城山への途中に美術館(ポルペッポ)を立ち上げて10年・・・。
先日やって来て「楽しかった~~もう満足!」と 終わりの宣言・・・。

続けたいけれど 他にやりたいことが有るので~後は息子に任せて(伊香保で何かやるらしい)と
ニコニコしてる・・・。 此処のいいところは、お客さんがハンドルを回して~自由に動かしてみる
事が 出来る事だった・・・。

ま~ず子供達が遊園地気分で~~壊されちまわないかと心配で 聞いたら~~動きのメカニズムを
見えるように作っているので~其れに興味を持って 実に大事に丁寧に遊んでくれて・・・一度も
壊れなかった~と 感心させられた~10年続けてきての答えだ・・・。

作品は 日本の作家10人ほどに 本人の作品も並ぶ(これも一つ、釣り上げたのは右隅の靴!で~
其処を住まいにしている蛸が怒ってる~~のも気にしないで悠然と泳ぐ魚・・・)、本場のイギリスの
作家のも10点ほどあり~どれも面白い!
これ等を引き受けて貰えそうな公的機関に相談を持ちかけた事が有るらしいが~難しいと言われた
・・・とか、 此れって大切にしたい文化の一つ と僕も思うのだけど~~やっぱりやっぱり
・・・実は此れを僕が「本」にまとめることになるかも知れない・・・。
大学の教科書に「メカニズム工学」というのがある。これ等をもっともっと作って~~
見てもらう機関を作れないか~~そんな集団が出来ないものか・・・と ふと考える・・・
「アッ こういう方法もあるヨ!」とリードしてくれる自分の頭が頼もしくって~~僕は70年間
いろんな物作って来た・・・。 その一部最近のものだけを 本にまとめる事になった・・・但し
但し、消防の本を終わらせてからの事になるが~~もう題名だけは僕の中で決まってる・・・。
もちろん 「摺本好作のムフフ工作日記」・・・です ね!

18(土)~19日(日) 我が村(赤城町だった・・・)の文化祭(?)で 何でもいい出してくれる?
~~って 正ちゃんに言われてる~~集会所の畳の何でも部屋(15日に詩吟大会があったばかり)で
各自の自作自慢の作品(何でもいいらしい)が出される。 軸無観覧車はもう古いし・・・そうだそうだ
足長木馬がいい~~と 17日の夜決めた・・・むふふ

8時30分から9時30分の間に持ち込むことになっている。 軽トラで9時に~着いた~ら もう
結構飾られていた・・・。展示台は 折り畳み式テーブルと聞いていた~それでは、幅が足りないので
組み立て式ベニヤの台を持って来た~これ 何処にだって置けて重宝してる・・・。
真ん中が丁度空いていたのでドカンと置いたけど~遠慮すべきだったかな?
でっかい凧に菊の鉢植えに 木彫りの御釈迦さんに・・・趣味の世界はやっぱりいろいろ・・・。

僕の友人が 若い頃からせっせと集めた「からくり手作りおもちゃ」を~其れまでやっていた
デザイン会社を息子に譲って~赤城山への途中に美術館(ポルペッポ)を立ち上げて10年・・・。
先日やって来て「楽しかった~~もう満足!」と 終わりの宣言・・・。

続けたいけれど 他にやりたいことが有るので~後は息子に任せて(伊香保で何かやるらしい)と
ニコニコしてる・・・。 此処のいいところは、お客さんがハンドルを回して~自由に動かしてみる
事が 出来る事だった・・・。

ま~ず子供達が遊園地気分で~~壊されちまわないかと心配で 聞いたら~~動きのメカニズムを
見えるように作っているので~其れに興味を持って 実に大事に丁寧に遊んでくれて・・・一度も
壊れなかった~と 感心させられた~10年続けてきての答えだ・・・。

作品は 日本の作家10人ほどに 本人の作品も並ぶ(これも一つ、釣り上げたのは右隅の靴!で~
其処を住まいにしている蛸が怒ってる~~のも気にしないで悠然と泳ぐ魚・・・)、本場のイギリスの
作家のも10点ほどあり~どれも面白い!
これ等を引き受けて貰えそうな公的機関に相談を持ちかけた事が有るらしいが~難しいと言われた
・・・とか、 此れって大切にしたい文化の一つ と僕も思うのだけど~~やっぱりやっぱり
・・・実は此れを僕が「本」にまとめることになるかも知れない・・・。
大学の教科書に「メカニズム工学」というのがある。これ等をもっともっと作って~~
見てもらう機関を作れないか~~そんな集団が出来ないものか・・・と ふと考える・・・
スポンサーサイト