先週12日 相棒800ccの「メンテが終わった・・・」と 電話が有った・・・
クラフト展は15日から19日まで その間とても取りに行けなかったし~絵本の為の消防関係の取材
が、間に3回 やっぱり無理だった・・・。
18日(日) クラフト展は午前中休んで、消防学校の消防団放水技術指導会
20日(火) 午前中、渋川消防署で救急車と消防車の取材(まだまだこれからも続く・・・)
22日(木) 午後、同署で館林チーム参加の講義2時間と放水訓練指導の取材
知れば知るほど もっと知りたく見たくなる。 僕の地元の消防署にコンタクトを取ってくれた出版社
(東京)の考えは流石だった。 しかも同署にはちょっと驚きのいいものが有った・・・此れ後で解か
った事だが ほんとにラッキー~~だった・・・。

20日(火) 宿題になっていたトライアンフ(英車)750ccのサイドカバーへの僕の(サイン)
描き?・・・自分のでないバイクに、しかもサイン描くなんて聞いたこともないが~こんな事も
有りか~~
僕のトラ(1963年式)650は、車検が切れて30年、何時か乗ろうと思ってる内にこの
年齢~~そろそろ動かさないと キックが降りなくなる・・・やばい・・・

21日(水) 5月半ばから始まった~昨年の8時間耐久レースの優勝車の線描が終わった・・・。
時間が掛かったのは細かすぎ! コンピュウター制御の塊だった~描写中目を離すと 描いている
所へすぐ戻れず迷子の連続・・・とにかく凄い! 一応チェックを受け 来週から着色開始・・・
7月10日には 終わらせる事になっている・・・。

23日(金) やっと時間が取れて軽トラでワクワク~800の引き取りに出発・・・。
3か月前 自分で書いた地図で一発で行けたのに・・今回迷子30分! 途中で迎えに来てもらった
僕の頭の中のコンピュウターも老化が始まったか~~ひひひ 気を付けなくちゃ・・・

・・・この日 朝8時半に出発~午後2時帰宅。 バイクの積み下ろし専用のアルミ渡し板が無いので
長~い棚板を使って~以前怖い思いをした・・・板2枚を平行にかけ800を下しだした途端板が凹み~
僕は瞬間飛び降りてウーン何とか支えたが(ジム行っていて助かった!)危なかった・・・。
其れで知恵を絞って~そうだ 母屋との段々利用(この辺山の中腹傾斜地 母屋と段差あり)
軽トラをバックで寄せたら(勿論寸法は当たった・・・)ピタリはまった!シメシメムフフ
この日の為に15年前 考えてあったのか~~~むほほ

上手くいった記念にパチリ こいつもなんだか嬉しそう・・・。

僕の800はオフロードタイプ・・・背が高く跨るのが大変! 歳とるにつれ足上がらなくなり伸びなく
なる・・・。降りる時が地獄~お尻をヨイショとずらして左足をサッと地面に下しそして右足を抜く~
この時が怖い 降りる前にサイドスタンドを出せるといいのだけれど・・・その工夫を注文・・・
其れが此れ! タンク左横のハンドルを引くと~サイドスタンドが飛び出して~右に回すと
ストッパーが掛かる 「アリガトウ!」此れで安心・・・ホッ
日本一周は来年だやっぱり~~慣らしもしたい・・・。
今回 念には念を入れ も一度友人おすすめのガレージにもお願いした。
昨年 長野の友人が 同種同年代のバイクで北海道行・・・途中 充電機能が働かなくなり苦労
してる、 僕も20年前 こいつで日本海に走り~さあ帰ろう~とエンジン掛けたがかからない
火が飛ばない経験してる・・・この時未だ年式古くないので助かったが~電気系統はパンクが地獄
今回 その関係を新品に変え(良く有ったな~~)外したユニットは予備に持っていく・・・
他にも交換部品あり 中でもリアのブレーキドラムは新品部品無く、後加工も出来ないらしい
まだ1~2万キロは使えるとの話だが・・・これで一通りのチェック終わった。
やっぱりコイツも僕と相応の年齢にあるようだ ははは・・・
が、間に3回 やっぱり無理だった・・・。
18日(日) クラフト展は午前中休んで、消防学校の消防団放水技術指導会
20日(火) 午前中、渋川消防署で救急車と消防車の取材(まだまだこれからも続く・・・)
22日(木) 午後、同署で館林チーム参加の講義2時間と放水訓練指導の取材
知れば知るほど もっと知りたく見たくなる。 僕の地元の消防署にコンタクトを取ってくれた出版社
(東京)の考えは流石だった。 しかも同署にはちょっと驚きのいいものが有った・・・此れ後で解か
った事だが ほんとにラッキー~~だった・・・。

20日(火) 宿題になっていたトライアンフ(英車)750ccのサイドカバーへの僕の(サイン)
描き?・・・自分のでないバイクに、しかもサイン描くなんて聞いたこともないが~こんな事も
有りか~~
僕のトラ(1963年式)650は、車検が切れて30年、何時か乗ろうと思ってる内にこの
年齢~~そろそろ動かさないと キックが降りなくなる・・・やばい・・・

21日(水) 5月半ばから始まった~昨年の8時間耐久レースの優勝車の線描が終わった・・・。
時間が掛かったのは細かすぎ! コンピュウター制御の塊だった~描写中目を離すと 描いている
所へすぐ戻れず迷子の連続・・・とにかく凄い! 一応チェックを受け 来週から着色開始・・・
7月10日には 終わらせる事になっている・・・。

23日(金) やっと時間が取れて軽トラでワクワク~800の引き取りに出発・・・。
3か月前 自分で書いた地図で一発で行けたのに・・今回迷子30分! 途中で迎えに来てもらった
僕の頭の中のコンピュウターも老化が始まったか~~ひひひ 気を付けなくちゃ・・・

・・・この日 朝8時半に出発~午後2時帰宅。 バイクの積み下ろし専用のアルミ渡し板が無いので
長~い棚板を使って~以前怖い思いをした・・・板2枚を平行にかけ800を下しだした途端板が凹み~
僕は瞬間飛び降りてウーン何とか支えたが(ジム行っていて助かった!)危なかった・・・。
其れで知恵を絞って~そうだ 母屋との段々利用(この辺山の中腹傾斜地 母屋と段差あり)
軽トラをバックで寄せたら(勿論寸法は当たった・・・)ピタリはまった!シメシメムフフ
この日の為に15年前 考えてあったのか~~~むほほ

上手くいった記念にパチリ こいつもなんだか嬉しそう・・・。

僕の800はオフロードタイプ・・・背が高く跨るのが大変! 歳とるにつれ足上がらなくなり伸びなく
なる・・・。降りる時が地獄~お尻をヨイショとずらして左足をサッと地面に下しそして右足を抜く~
この時が怖い 降りる前にサイドスタンドを出せるといいのだけれど・・・その工夫を注文・・・
其れが此れ! タンク左横のハンドルを引くと~サイドスタンドが飛び出して~右に回すと
ストッパーが掛かる 「アリガトウ!」此れで安心・・・ホッ
日本一周は来年だやっぱり~~慣らしもしたい・・・。
今回 念には念を入れ も一度友人おすすめのガレージにもお願いした。
昨年 長野の友人が 同種同年代のバイクで北海道行・・・途中 充電機能が働かなくなり苦労
してる、 僕も20年前 こいつで日本海に走り~さあ帰ろう~とエンジン掛けたがかからない
火が飛ばない経験してる・・・この時未だ年式古くないので助かったが~電気系統はパンクが地獄
今回 その関係を新品に変え(良く有ったな~~)外したユニットは予備に持っていく・・・
他にも交換部品あり 中でもリアのブレーキドラムは新品部品無く、後加工も出来ないらしい
まだ1~2万キロは使えるとの話だが・・・これで一通りのチェック終わった。
やっぱりコイツも僕と相応の年齢にあるようだ ははは・・・
スポンサーサイト