早いな~~もう4月ですね~~
あるバイク誌が連載中の 取材記事「バイク史の証人たち」に、次に僕へと電話が入った。
「ワオー」 バイクの開発者は勿論、レース関係者にライダーに モーターサイクルショーの
裏方に・・・そしてとうとう バイクのイラストレーターの僕に・・・って事になったらしい・・・。
考えてみれば アッという間の50年だった。 僕も今もバイク乗りだ~バイクの気持ちも一寸なら
解かる・・・其処をパチリと写真に抑えて絵にしてきた・・・。

当日は、其のカメラ達を出演させよう・・・。 何処かに仕舞い込んでる~~のを 探し出すのに
半日かかった・・・むふふ・・・懐かしいな~~。
カメラ第一号は ライカⅢf 夢かなって手に乗せた時の嬉しかった事、今も鮮明に覚えている。
第二号は、オリンパスのペンF。 フイルムを二倍に使えるハーフサイズカメラ・・・。 小さいし
モトクロス追っかけるのにいいなと選んだ。 でもやっぱりマシンを描くにはフルサイズだった、
丈夫でポピュラーなアサヒペンタックスにし~~鈴鹿の8耐は 35,50,80,135ミリレンズで
飛び回ってた・・・あの頃、ピットロードの中で取材が出来たのだ・・・。

第四号はズームレンズのニコンのポピュラー版 露出もオート、フイルムもカラーに変えた・・・。
2度の日本一周はこいつ達と走った。 その内にオートフォーカスが当たり前になり~ピント合わせ
もカメラがやってくれる~ヒヤ~ 其れがデジカメになって~1枚のSDカードで1000枚も撮れる
ヒヤ~~ 其れで僕のフイルムカメラの出番が終わった・・・スゴイな~50年の変化は・・・。
今 中央のソニーのデジカメがメインカメラ、 第一号のライカと大きさ重さが重なってる
・・・僕には丁度いい・・・むふふ

そうだ 引き延ばし機が有った ははは。 バイクの写真で陰に入ったメカを黒で塗りつぶすのが
辛くって 焼き付けの時 露光を少なくして探り出す~~うす焼きにすれば何とか見えた・・・。
今 デジカメはパソコンにつないで其れを簡単にこなす~まいったまいった・・・。

今でも あの「鈴鹿8時間耐久オートバイレース」第3回目が頭に焼き付いている。
撮ったフイルム59本 2124回シャッターを押した。 あの頃カメラは ピットロードに自由に
入れ ピットインピットアウトするレーサーを追いかけることができた「危ない!」って怒鳴られ
ながらも・・・ 上の写真があの時の59枚のベタ焼き、下のスケッチは あの熱気が冷めない
内に~と描いたラフスケッチ215枚 本にならなかったが僕のハートを熱くする今でも・・・。
こんな写真もう絶対撮れない~~何とか描きたいと今でも思ってる2124枚!
・・・此れは 絶対見せちゃおう・・・。

其れに こいつ達も紹介するかな~ひひひ~~ 左 新婚旅行号のトライアンフ1963年式
右は第5回 モーターサイクルショーのカスタム部門人気投票で1位を頂戴したスズキウルフ改
あっ! 肝心のイラストは90%ある~かな?押し入れの中だったかな~ 使った用具は??
鉛筆とペンと絵具はあるし・・・。

話が終わって 愛車と1枚・・・と言われたら? そうだ 犬の散歩コースがいいな~~
この辺 こんなのだらけ・・・そうしよう むふふ
写真は高校生の頃、10歳上の兄貴のカメラを借りて、学生生活を取っている内にはまって
しまった・・・。 実は写真の乾燥機で弁当を温めようと入った写真部で 暗室作業を覚えた
・・・むふふ
「ワオー」 バイクの開発者は勿論、レース関係者にライダーに モーターサイクルショーの
裏方に・・・そしてとうとう バイクのイラストレーターの僕に・・・って事になったらしい・・・。
考えてみれば アッという間の50年だった。 僕も今もバイク乗りだ~バイクの気持ちも一寸なら
解かる・・・其処をパチリと写真に抑えて絵にしてきた・・・。

当日は、其のカメラ達を出演させよう・・・。 何処かに仕舞い込んでる~~のを 探し出すのに
半日かかった・・・むふふ・・・懐かしいな~~。
カメラ第一号は ライカⅢf 夢かなって手に乗せた時の嬉しかった事、今も鮮明に覚えている。
第二号は、オリンパスのペンF。 フイルムを二倍に使えるハーフサイズカメラ・・・。 小さいし
モトクロス追っかけるのにいいなと選んだ。 でもやっぱりマシンを描くにはフルサイズだった、
丈夫でポピュラーなアサヒペンタックスにし~~鈴鹿の8耐は 35,50,80,135ミリレンズで
飛び回ってた・・・あの頃、ピットロードの中で取材が出来たのだ・・・。

第四号はズームレンズのニコンのポピュラー版 露出もオート、フイルムもカラーに変えた・・・。
2度の日本一周はこいつ達と走った。 その内にオートフォーカスが当たり前になり~ピント合わせ
もカメラがやってくれる~ヒヤ~ 其れがデジカメになって~1枚のSDカードで1000枚も撮れる
ヒヤ~~ 其れで僕のフイルムカメラの出番が終わった・・・スゴイな~50年の変化は・・・。
今 中央のソニーのデジカメがメインカメラ、 第一号のライカと大きさ重さが重なってる
・・・僕には丁度いい・・・むふふ

そうだ 引き延ばし機が有った ははは。 バイクの写真で陰に入ったメカを黒で塗りつぶすのが
辛くって 焼き付けの時 露光を少なくして探り出す~~うす焼きにすれば何とか見えた・・・。
今 デジカメはパソコンにつないで其れを簡単にこなす~まいったまいった・・・。

今でも あの「鈴鹿8時間耐久オートバイレース」第3回目が頭に焼き付いている。
撮ったフイルム59本 2124回シャッターを押した。 あの頃カメラは ピットロードに自由に
入れ ピットインピットアウトするレーサーを追いかけることができた「危ない!」って怒鳴られ
ながらも・・・ 上の写真があの時の59枚のベタ焼き、下のスケッチは あの熱気が冷めない
内に~と描いたラフスケッチ215枚 本にならなかったが僕のハートを熱くする今でも・・・。
こんな写真もう絶対撮れない~~何とか描きたいと今でも思ってる2124枚!
・・・此れは 絶対見せちゃおう・・・。

其れに こいつ達も紹介するかな~ひひひ~~ 左 新婚旅行号のトライアンフ1963年式
右は第5回 モーターサイクルショーのカスタム部門人気投票で1位を頂戴したスズキウルフ改
あっ! 肝心のイラストは90%ある~かな?押し入れの中だったかな~ 使った用具は??
鉛筆とペンと絵具はあるし・・・。

話が終わって 愛車と1枚・・・と言われたら? そうだ 犬の散歩コースがいいな~~
この辺 こんなのだらけ・・・そうしよう むふふ
写真は高校生の頃、10歳上の兄貴のカメラを借りて、学生生活を取っている内にはまって
しまった・・・。 実は写真の乾燥機で弁当を温めようと入った写真部で 暗室作業を覚えた
・・・むふふ
スポンサーサイト