近代こけしコンクール(第57回)の審査会が 2月1日 県庁であった・・・。
去年 友人の代理で出席・・・其れが今年 又案内があり 驚いた。 審査委員は12名 其の中の
1人になっていた。 会場は一階の県民ホール(群馬県ウッドクラフト作家協会の作品展もここ)
作品は第1部(創作こけしの部)70作品。 第2部(市場性あり量産向け売価付きこけし)141作品
第3部(一般の部)30作品がある・・・。
審査は 第一次審査と第二次審査があり~~其の後 最終審査になる・・・。
内閣総理大臣賞から~~知事賞 各市長村長賞に テレビに新聞社賞~~等々28もの賞がある
凄い・・・。(241/28 1/9)こんな計算したくなった・・・むふふ

先ず~第一次審査 ここは第1部、70点の作品が並ぶ・・・。 作家21人 1人で数点の出展
もあり其の中の1点を先ず決める(12点も出してる作家から1点のみの作家さんまでいろいろ・・・)

第2部も同じ 作家28人に 141作品を、1人1点に絞り込む~~こちらは売価が表示されており
(2000円~8000円)其れを合わせ見しながらだから~難しい。 最後に審査員の集計で決まる。
第3部 26人 30作品(左パネルの左に並ぶ)の中から6点(複数出品は1点に絞る)選ぶ
結構迷う~~センス重視、直感で行こう・・・。

午後 第2次審査。 第1次審査で選ばれた作品が集められ、各審査員の持ち点(ポイント)を
つける・・・。
第1部・・・持ち点、5P(ポイント)1人、4P~2Pは2人に、1Pは1人につける。 第2部も同じ・・・。
第3部は 2P,1P各1人 その集計でいよいよ順位が決められる。

選ばれた作品たちは ポイントの集計順に並べられ~~同点は再審査で決められる・・・。
作品達にも解かるのかな~~晴れがましさを感じている・・・みたいに見える
「おめでとう」・・・むふふ

審査会場の奥に 目立たないが、第1回からのコンクールのポスターが並ぶ。 初回は57年前
さすが さすが~の時代を感じる・・・歴史の重さがズシリと来る。
此の後 作品はこのまま、此処県民ホールに展示され~~6日(月)まで、一般公開になる。
5日 日曜日も開催している・・・念のため。 一見の価値 ありますよ・・・。

2日 朝、7時07分 さすがに昨日は緊張した・・・ 朝の雀達に「ホッ」
僕を見つけると彼らも「ホッ」・・とするのか~~ 左 梅ノ木から右の 山法師にザワザワ~ッと
一斉に移動(今や 50羽はいる・・・) その下にコンクリートブロックを並べた餌場があり~~
じっと 僕の次の行動を待っている「可愛いよ~~」 むほほほ・・・
こけしの世界も 1時ほど活気がないが、伝統工芸として一部の人に着実に受け継がれている
いいな~~~ 僕らの木工となると??? 家具から日用品からおもちゃからいろいろ・・・
木の温もりは、僕の作るものにも出したい・・・そこが大事かも知れないが・・・大勢さんに作って
貰えるものにしたいし~~楽しいもの、夢持てるものにしたい~~ムフフで行こうやっぱり
1人になっていた。 会場は一階の県民ホール(群馬県ウッドクラフト作家協会の作品展もここ)
作品は第1部(創作こけしの部)70作品。 第2部(市場性あり量産向け売価付きこけし)141作品
第3部(一般の部)30作品がある・・・。
審査は 第一次審査と第二次審査があり~~其の後 最終審査になる・・・。
内閣総理大臣賞から~~知事賞 各市長村長賞に テレビに新聞社賞~~等々28もの賞がある
凄い・・・。(241/28 1/9)こんな計算したくなった・・・むふふ

先ず~第一次審査 ここは第1部、70点の作品が並ぶ・・・。 作家21人 1人で数点の出展
もあり其の中の1点を先ず決める(12点も出してる作家から1点のみの作家さんまでいろいろ・・・)

第2部も同じ 作家28人に 141作品を、1人1点に絞り込む~~こちらは売価が表示されており
(2000円~8000円)其れを合わせ見しながらだから~難しい。 最後に審査員の集計で決まる。
第3部 26人 30作品(左パネルの左に並ぶ)の中から6点(複数出品は1点に絞る)選ぶ
結構迷う~~センス重視、直感で行こう・・・。

午後 第2次審査。 第1次審査で選ばれた作品が集められ、各審査員の持ち点(ポイント)を
つける・・・。
第1部・・・持ち点、5P(ポイント)1人、4P~2Pは2人に、1Pは1人につける。 第2部も同じ・・・。
第3部は 2P,1P各1人 その集計でいよいよ順位が決められる。

選ばれた作品たちは ポイントの集計順に並べられ~~同点は再審査で決められる・・・。
作品達にも解かるのかな~~晴れがましさを感じている・・・みたいに見える
「おめでとう」・・・むふふ

審査会場の奥に 目立たないが、第1回からのコンクールのポスターが並ぶ。 初回は57年前
さすが さすが~の時代を感じる・・・歴史の重さがズシリと来る。
此の後 作品はこのまま、此処県民ホールに展示され~~6日(月)まで、一般公開になる。
5日 日曜日も開催している・・・念のため。 一見の価値 ありますよ・・・。

2日 朝、7時07分 さすがに昨日は緊張した・・・ 朝の雀達に「ホッ」
僕を見つけると彼らも「ホッ」・・とするのか~~ 左 梅ノ木から右の 山法師にザワザワ~ッと
一斉に移動(今や 50羽はいる・・・) その下にコンクリートブロックを並べた餌場があり~~
じっと 僕の次の行動を待っている「可愛いよ~~」 むほほほ・・・
こけしの世界も 1時ほど活気がないが、伝統工芸として一部の人に着実に受け継がれている
いいな~~~ 僕らの木工となると??? 家具から日用品からおもちゃからいろいろ・・・
木の温もりは、僕の作るものにも出したい・・・そこが大事かも知れないが・・・大勢さんに作って
貰えるものにしたいし~~楽しいもの、夢持てるものにしたい~~ムフフで行こうやっぱり
スポンサーサイト