fc2ブログ

僕の元気の素?・・・

昨日(26日)  県庁展に来てくれた お婆ちゃんとその孫(幼稚園?)が訪ねて来てくれた。
その孫クンの目の動き!  まさに宝の山に迷い込んだ感じで動き回る・・・
感心な事に 作品をそーっと持ち上げ そーっと元の場所に戻してくれる・・・
奥の奥まで 小さな体を上手に潜り込ませて~必死に目に焼き付けているのが解る・・・。
     こんな子の為に こんな場所提供出来るといいな~~とふと考える・・・
     ・・・もっともっと作ろう・・・   これが 僕の元気の素・・・かな


ニョウボ殿が・・・
ニョウボ殿が動けないこの夏の畑は 草ぼうぼう・・・。   それでも こんなに立派なゴーヤに
トマトが次々出来る・・・ 最後の小玉スイカと記念撮影・・・。   スイカ豊作で いい思いが毎日
3週間。  畑は僕らのオアシスかも?   手間かけなくともそこそこ頑張ってくれる
                               やっぱり 偉い!!

毎月・・・
毎月送られてくる「子供の科学」誌(僕もずっとお世話になって来た)の~~何と 49年間も続いた
切り抜く紙飛行機の連載が今回で終わるとあった・・・。   誌上での先輩(まだ一度もお目に
掛かったことがない)は 90歳!!   
此の月刊誌の歴史も凄い 92年。  僕は61年前から 模型工作の記事を連載・・30年続いた。
・・・僕の子供の頃 この本の模型飛行機の製作記事に引き込まれ~以来 それが仕事になって
続いている・・・。

・・・その
・・・その65ページに  僕の作った「宇宙船」の模型が表紙に取り上げられた~それが出ていた
のでビックリ!   右上角、1958年1月号(僕22歳)
プラスチックの容器に アンテナ等作って らしく組み上げた。  下部のエンジン風のパーツは
模型のエンジンのクランクケースのカバーを利用した~~何てこと、今も覚えている・・・。
            あの頃の宇宙船は こんなイメージだった・・・。

僕の800cc・・・
僕の800ccには まだ使ったこと1度もないが、あの頃の1000ccのサイドバック用のハンガー
を 工夫して取り付けている(いつか使う事になると思って・・)   
25日、涼しくなる時間を待って 日本一周はこんな感じかなとタンクバックも付けて試乗
面白い事に 走りがいつもより数段穏やかになり~追い越しも控えめになった
                      これは驚いた・・・むふふ

・・・ひょっとしたら
・・・ひょっとしたら 足が伸びたかな?  ひと回り30キロして帰り着いてヒョイと~~今までは
ヨイショだった足が スッと抜けたのにはビックリ・・・。 これはもう 800とバックが一体になれた
って事だニコニコ   左はマフラーが有りでバックは付かない~~此れが又かっこいい事
後は 取り外し式今持ってる ハンドルカバーの雨対策で上がりかな・・・むふふ

目下・・・
目下  この2作と格闘中・・・。ただ置いておくだけで、スポーク無しの観覧車の「輪」が 自分の
重みで変形~縦と横で寸法が5ミリ程違う、 動かさない時のメンテナンスもこの構造には欠かせ
ないと分かった。  面白い物作りには 面白い経験が付いて来る~~頭の訓練に丁度いい・・・


    ・・・そんな幼稚園児の前で、板切れに自動車の輪郭を描き 木工ミシン(電動糸ノコ)で
    切って見せた・・・「いつか 自分でやるんだよ・・・」 サンダーで削って見せた 「ほら!
    機械って 凄いね・・・」 長さ10センチ程の板切れが 彼の宝物になった・・・。
           「又 来ていいよ~~」 僕は彼のお爺ちゃんになった むふふ・・・




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

好作くん

Author:好作くん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR