物作りは ひょっとしたら 元気で長生きの元かも知れないぞ それにバイクも・・・
作ってる途中も頭は常に動いてる・・・らしい。 手を動かしてる時~~紙の上でどんなに考えても
出なかったアイデアが それこそ勝手に プカッと湧いてきて~~慌ててメモ・・・結構いいので
そのまま膨らますこと10分20分・・・僕にたま~にある・・・。
バイクで日本一周した30年前 走る道がずーっと繋がってるのが珍しくて(当たり前なのに・・・)
ワクワクその上に「アッ面白い!!」 で、止められること15分か20分おきに必ずあって~~
僕は パッと止まり サッと写真を撮って エイッと走り出す・・・これが休憩にもなっていたと後で
解ったが とにかく走りっぱなしで「面白くって」 面白を食っていたからかお腹もすかなかった・・・。
も一度 走りたいな・・・。
どこか似ている僕の工作とバイク~~~いい人生です・・・むふふ

1月11日(月) 朝8時から 村(今は町・・・)のドンド焼きが始まった・・・。 昨年1年間お世話になった
お札さんを持参し 櫓の奥に入れて手を合わせる「・・・・・」 櫓は去年より又小さくなった~~
火の用心の決まりらしい・・・消防車が待機してる中火がつけられた・・・。
後ろのお山は 榛名山

この火の勢い・・・今年も元気いっぱい動けそう・・・。
13日(水) ジムで 思いのほか体にきつかった。 いつも火曜日に近所の接骨院で
メンテを受ける。 ちょっと忙しくって飛ばしてしまったら案の定だった~~体も鍛えっぱなし
では 続かない・・・キチンとフオローが大事、と解ってうんうんラッキー・・・。

1日さかのぼって~~10日 ベスパで初乗り30キロ 天気良好暖かな1日、 2サイクルの
ポロポロ音は 今になると懐かしい音! 200cc セルが付いてウインカーに燃料計もある・・・。
その前に乗っていた180ccにはそんなもの無し。 右左折は手信号・・・昔は当然だったが
今じゃ多分「危ないな~」 って言われるに違いない・・・。

ここ「空っ風街道」 赤城山の中腹を走る・・・。信号はないし車は少ないし~~だが タイトなカーブ
が続き 起伏が激しいから~~結構ドキドキ~~全開の音がいいし~~
向こうが赤城山 我が家はここから1.5キロほど 下ったところ・・・むふふ

さ~~て 今年は何を作ろうかな・・・ 6月か7月に県庁展(群馬県ウッドクラフト作家協会)が
又 ある。 去年は20周年記念で 会場を2倍借りられた・・・今年 どうなるやら提案の審議待ち。
(・・・それまでは 僕 会長さん・・・)

展示の提案に 自分達の作る過程もちょっと見てもらう・・・ってことになっている・・・。
やり方次第で百科事典にも立体組立図にもなる~新しい試みだ・・・。
僕は以前から後者をやってみたいと思っていたがいい機会だ・・・考えよう・・・。
今あまり作られなくなったが 日本で最初のプラモデル「潜水艦ノーチラス号」の組立説明図を
任されて以来 多分 一番 数書いてきた~~と思う・・・(10社ほど掛け持ちしていた)・・・
その頃から 何かの説明を模型でやって見せるって面白いな~~と考えスケッチを描いている
僕の模型ってまだまだこれからだ と思ってる・・・・・・・やってみるかな?むふふ・・・
出なかったアイデアが それこそ勝手に プカッと湧いてきて~~慌ててメモ・・・結構いいので
そのまま膨らますこと10分20分・・・僕にたま~にある・・・。
バイクで日本一周した30年前 走る道がずーっと繋がってるのが珍しくて(当たり前なのに・・・)
ワクワクその上に「アッ面白い!!」 で、止められること15分か20分おきに必ずあって~~
僕は パッと止まり サッと写真を撮って エイッと走り出す・・・これが休憩にもなっていたと後で
解ったが とにかく走りっぱなしで「面白くって」 面白を食っていたからかお腹もすかなかった・・・。
も一度 走りたいな・・・。
どこか似ている僕の工作とバイク~~~いい人生です・・・むふふ

1月11日(月) 朝8時から 村(今は町・・・)のドンド焼きが始まった・・・。 昨年1年間お世話になった
お札さんを持参し 櫓の奥に入れて手を合わせる「・・・・・」 櫓は去年より又小さくなった~~
火の用心の決まりらしい・・・消防車が待機してる中火がつけられた・・・。
後ろのお山は 榛名山

この火の勢い・・・今年も元気いっぱい動けそう・・・。
13日(水) ジムで 思いのほか体にきつかった。 いつも火曜日に近所の接骨院で
メンテを受ける。 ちょっと忙しくって飛ばしてしまったら案の定だった~~体も鍛えっぱなし
では 続かない・・・キチンとフオローが大事、と解ってうんうんラッキー・・・。

1日さかのぼって~~10日 ベスパで初乗り30キロ 天気良好暖かな1日、 2サイクルの
ポロポロ音は 今になると懐かしい音! 200cc セルが付いてウインカーに燃料計もある・・・。
その前に乗っていた180ccにはそんなもの無し。 右左折は手信号・・・昔は当然だったが
今じゃ多分「危ないな~」 って言われるに違いない・・・。

ここ「空っ風街道」 赤城山の中腹を走る・・・。信号はないし車は少ないし~~だが タイトなカーブ
が続き 起伏が激しいから~~結構ドキドキ~~全開の音がいいし~~
向こうが赤城山 我が家はここから1.5キロほど 下ったところ・・・むふふ

さ~~て 今年は何を作ろうかな・・・ 6月か7月に県庁展(群馬県ウッドクラフト作家協会)が
又 ある。 去年は20周年記念で 会場を2倍借りられた・・・今年 どうなるやら提案の審議待ち。
(・・・それまでは 僕 会長さん・・・)

展示の提案に 自分達の作る過程もちょっと見てもらう・・・ってことになっている・・・。
やり方次第で百科事典にも立体組立図にもなる~新しい試みだ・・・。
僕は以前から後者をやってみたいと思っていたがいい機会だ・・・考えよう・・・。
今あまり作られなくなったが 日本で最初のプラモデル「潜水艦ノーチラス号」の組立説明図を
任されて以来 多分 一番 数書いてきた~~と思う・・・(10社ほど掛け持ちしていた)・・・
その頃から 何かの説明を模型でやって見せるって面白いな~~と考えスケッチを描いている
僕の模型ってまだまだこれからだ と思ってる・・・・・・・やってみるかな?むふふ・・・
スポンサーサイト