僕のBGMは、窓外の バイクのあの音・・・
この連休で始まった あの元気な音!! 僕の部屋は西と北に窓有り、北の側10メートル向こうが
国道353で・・・右から左への下り坂は、 左から右へ上り坂~おまけにS字の連続で・・午前中は右から
午後は左から アノ音がやって来る・・・・・
エンブレ効かした音がいいし・・開けてる音がいい なんとも力が入る。 車種 車格いろいろ、音いろいろ
こんないいBGMの仲で 僕、バイクのイラスト描いてる・・・間にトラックやトラクターも入ってるけど・・・
・・・ムフフ
僕のゴールデンウイークは、子供達の俄か故郷になる。子供がその子供を連れての3日間は もっぱら・・
いいお爺ちゃんお婆ちゃん役だ・・・ははは
其れが何と 2日の日、ちょっとズレが生じ・・2時間空き・・・ 「これはシメタ」で バイクで
飛び出した・・・ア~~春だ~いい気分~~ こんな動機が 僕に今一番 走りに向いてる・・・。

木工も 日々怠り無く ちゃくちゃくと・・・でもないか ははは
1/2の2階バス(前々回)作ったら、流れで 3階バスも作りたくなっちゃった! 細棒を選んで
クリップで止めて・・ハイ出来上がり。 「感じ」で作る現場合わせは、骨組み構造に向いている・・・
「夢作り工作」の 一番の手法かな?これって・・・
『僕のバイクは 30年選手。40リッタータンクに付け替え 僕の顔になった・・・。』

決まったところで 材料をチェックし、次に木ネジで止める、釘でも接着剤でも 後の変更がやりにくい。
これから どう味付けするかな?・・赤城村木の自動車工場設計部内の追求始まり・・・楽しいですよ~~
木と木ネジは 繰り返し使える・・穴だらけは試作模索の勲章で~す・・・。
『40リッタータンク満タンで700キロは 走る。 走り続けて空になった時、その軽い走りが格別
・・800ccで車重170キロ・・・軽いのが魅力で こいつを選んだ・・・。』

軽い「のり」で・・「のり」だけで増えた奴らを 眺めているだけでワクワク・・・木の自動車工場の形が
見えてきて ニコニコ これからこれから・・・奥の1/1サイズも そろそろ・・・。
『あの頃 セル付きエンジンは 軟弱と思ってたが・・付いてると やっぱり有り難い。 こいつ
おまけに キック機構も残してくれた・・「安心小僧」。 それが決め手になった、30年前。』

そろそろ 1/1も 再チェック、 大きさ2倍は重さ8倍。 それに耐えられるかな~~なるべくそのまま
「シンプル作り」で 行きたい。 薄くていいのかな・・の車輪が ちょっと気になる・・ちょっと恐いぞ。
『おまけにこいつ センタースタンド付き! サイドスタンドだけが多くなってた頃だ・・・その分
重くなっても 僕には有り難かった・・・。』

なんとなんと 「ムフフ工作日記」御中で 手紙が届いた驚いた・・表札も何も無いのに・・・
僕の木工 まだまだ これからが面白い 先がまったく見えないから・・むふふ
『も一つおまけに 後輪片持ちだ・・パンク修理が楽と来てる、これで「決めた」こんな奴他にイナイ
僕の相棒イエーイ!』
この所 日曜日には「バイクで飛び出す」・・と言う呪文が何処へやら・・・何だか義務で乗ってる
みたいで・・・「気持ちをかきたててくれる」ものが やっぱり無いと~と・・・贅沢言ってるよ~~
国道353で・・・右から左への下り坂は、 左から右へ上り坂~おまけにS字の連続で・・午前中は右から
午後は左から アノ音がやって来る・・・・・
エンブレ効かした音がいいし・・開けてる音がいい なんとも力が入る。 車種 車格いろいろ、音いろいろ
こんないいBGMの仲で 僕、バイクのイラスト描いてる・・・間にトラックやトラクターも入ってるけど・・・
・・・ムフフ

いいお爺ちゃんお婆ちゃん役だ・・・ははは
其れが何と 2日の日、ちょっとズレが生じ・・2時間空き・・・ 「これはシメタ」で バイクで
飛び出した・・・ア~~春だ~いい気分~~ こんな動機が 僕に今一番 走りに向いてる・・・。

木工も 日々怠り無く ちゃくちゃくと・・・でもないか ははは
1/2の2階バス(前々回)作ったら、流れで 3階バスも作りたくなっちゃった! 細棒を選んで
クリップで止めて・・ハイ出来上がり。 「感じ」で作る現場合わせは、骨組み構造に向いている・・・
「夢作り工作」の 一番の手法かな?これって・・・
『僕のバイクは 30年選手。40リッタータンクに付け替え 僕の顔になった・・・。』

決まったところで 材料をチェックし、次に木ネジで止める、釘でも接着剤でも 後の変更がやりにくい。
これから どう味付けするかな?・・赤城村木の自動車工場設計部内の追求始まり・・・楽しいですよ~~
木と木ネジは 繰り返し使える・・穴だらけは試作模索の勲章で~す・・・。
『40リッタータンク満タンで700キロは 走る。 走り続けて空になった時、その軽い走りが格別
・・800ccで車重170キロ・・・軽いのが魅力で こいつを選んだ・・・。』

軽い「のり」で・・「のり」だけで増えた奴らを 眺めているだけでワクワク・・・木の自動車工場の形が
見えてきて ニコニコ これからこれから・・・奥の1/1サイズも そろそろ・・・。
『あの頃 セル付きエンジンは 軟弱と思ってたが・・付いてると やっぱり有り難い。 こいつ
おまけに キック機構も残してくれた・・「安心小僧」。 それが決め手になった、30年前。』

そろそろ 1/1も 再チェック、 大きさ2倍は重さ8倍。 それに耐えられるかな~~なるべくそのまま
「シンプル作り」で 行きたい。 薄くていいのかな・・の車輪が ちょっと気になる・・ちょっと恐いぞ。
『おまけにこいつ センタースタンド付き! サイドスタンドだけが多くなってた頃だ・・・その分
重くなっても 僕には有り難かった・・・。』

なんとなんと 「ムフフ工作日記」御中で 手紙が届いた驚いた・・表札も何も無いのに・・・
僕の木工 まだまだ これからが面白い 先がまったく見えないから・・むふふ
『も一つおまけに 後輪片持ちだ・・パンク修理が楽と来てる、これで「決めた」こんな奴他にイナイ
僕の相棒イエーイ!』
この所 日曜日には「バイクで飛び出す」・・と言う呪文が何処へやら・・・何だか義務で乗ってる
みたいで・・・「気持ちをかきたててくれる」ものが やっぱり無いと~と・・・贅沢言ってるよ~~
スポンサーサイト