テレビが終わり木工再開・・・ブログ昨日に続く今日・臨時増刊・・・むふふ
6月の県庁展に ドーンと 自分を変える物 作りたい。 と考えている・・・その前に・・・
500台分の 木のサイドカーの材料、仕上げなくちゃ・・・
先ず 1500個の 車輪から・・・むふふふふ

その前に、2月4日の シャルロット・ペリアンさんの話の続き・・・
左が ペリアンさんから贈られた、サイン(の後に 88,11,25まで入ってる)入りの本。
右が 10年後に出会った(98年10月5日号)ペリアンさん特集の雑誌、33ページに渡る
紹介の記事・・すごい。 この時御ん歳95歳、僕は85歳のペリアンさんに サインもらってた。
・・・まだ続きが有りそうな~縁とは不思議なものだから・・・

・・・さて、 1500個の車輪を見ると気が重い。 右が完成品、左が未完成 まだ1150個ある。
普通は 丸棒を輪切りにして作る。 僕も木工旋盤で、暫く作ってたが・・今は 違う。
板に丸を書き、それを大雑把に切り抜いて、電動ドリルとベルトサンダーで丸く削る。
この方が 気軽に 欲しい大きさに 作れる。 僕の場合は・・・

左が 仕上がり、右が 糸ノコで切り抜いた素材。 これを3枚、3ミリのビスに通してドリルに
くわえ、ベルトサンダーに当て 両方回して削る・・アッという間に丸くなる!すごい!速い・・・

それは こんなやり方・・・。回るベルトサンダーに、ドリルを回して くわえた車輪を押し当てるだけ。
・・・が、大きさの決めが 難しい。 右の ピンクの筒は目安のゲージ。 削りは一瞬 あっという間
に・・小さくなってる、ギャッ!!だ。
その上 真っすぐ当てるのが難しく・・元と先とで 車輪の大きさに差が出る・・・
・・なんとかしなくちゃ・・・

それで頭をしぼって・・・ ベルトサンダーを横にし、ドリルをドリルベンチに取り付け・・これを
グリップを持ち上げ 下から押し当ててはと思いつき、位置を一定に出来る支点兼ストッパーを考えた。
ウンウン なかなかスルドイぞ!・・・アッ! ドリルのグリップを下げる式、だと もっと
楽だ・・・次の 改良点が 湧いてきたぞ・・・

・・・支点の ガイド板を手前に移した。 しかも ほぼ期待通りに・・元と先が同じに寸法が出た!
・・でも やっぱり、大きさの決め手に欠ける・・・ 仕方ない、ノギスを当てながら 感を
頼りに ここは行こう~コンマ5ミリ位のズレは、目をつぶって・・・むふふ
少しは 進歩したのだし・・・な・・・
こんな工夫が 実は、楽しい。 これ、大量作るとき 能率と品揃えに必要な事で・・・
自分力を増すのに時々やる・・・ちょっと冒険と ちょっと実験、 ものすごく新鮮な気分が
する・・・ むふふ 元気の秘訣かも
500台分の 木のサイドカーの材料、仕上げなくちゃ・・・
先ず 1500個の 車輪から・・・むふふふふ

その前に、2月4日の シャルロット・ペリアンさんの話の続き・・・
左が ペリアンさんから贈られた、サイン(の後に 88,11,25まで入ってる)入りの本。
右が 10年後に出会った(98年10月5日号)ペリアンさん特集の雑誌、33ページに渡る
紹介の記事・・すごい。 この時御ん歳95歳、僕は85歳のペリアンさんに サインもらってた。
・・・まだ続きが有りそうな~縁とは不思議なものだから・・・

・・・さて、 1500個の車輪を見ると気が重い。 右が完成品、左が未完成 まだ1150個ある。
普通は 丸棒を輪切りにして作る。 僕も木工旋盤で、暫く作ってたが・・今は 違う。
板に丸を書き、それを大雑把に切り抜いて、電動ドリルとベルトサンダーで丸く削る。
この方が 気軽に 欲しい大きさに 作れる。 僕の場合は・・・

左が 仕上がり、右が 糸ノコで切り抜いた素材。 これを3枚、3ミリのビスに通してドリルに
くわえ、ベルトサンダーに当て 両方回して削る・・アッという間に丸くなる!すごい!速い・・・

それは こんなやり方・・・。回るベルトサンダーに、ドリルを回して くわえた車輪を押し当てるだけ。
・・・が、大きさの決めが 難しい。 右の ピンクの筒は目安のゲージ。 削りは一瞬 あっという間
に・・小さくなってる、ギャッ!!だ。
その上 真っすぐ当てるのが難しく・・元と先とで 車輪の大きさに差が出る・・・
・・なんとかしなくちゃ・・・

それで頭をしぼって・・・ ベルトサンダーを横にし、ドリルをドリルベンチに取り付け・・これを
グリップを持ち上げ 下から押し当ててはと思いつき、位置を一定に出来る支点兼ストッパーを考えた。
ウンウン なかなかスルドイぞ!・・・アッ! ドリルのグリップを下げる式、だと もっと
楽だ・・・次の 改良点が 湧いてきたぞ・・・

・・・支点の ガイド板を手前に移した。 しかも ほぼ期待通りに・・元と先が同じに寸法が出た!
・・でも やっぱり、大きさの決め手に欠ける・・・ 仕方ない、ノギスを当てながら 感を
頼りに ここは行こう~コンマ5ミリ位のズレは、目をつぶって・・・むふふ
少しは 進歩したのだし・・・な・・・
こんな工夫が 実は、楽しい。 これ、大量作るとき 能率と品揃えに必要な事で・・・
自分力を増すのに時々やる・・・ちょっと冒険と ちょっと実験、 ものすごく新鮮な気分が
する・・・ むふふ 元気の秘訣かも
スポンサーサイト